MENU

日本語教師の資格取得と就職なら赤門会日本語教師養成講座

資料請求・お問い合わせはこちらから

せんせいのぶろぐ



文法の話2

Posted by 

カテゴリ:日本語教育

「は」と「が」とは何?

日本語教師でもやっていないと、こんなことは考えることもないでしょう。

「は」は副助詞(日本語教育では「とりたて助詞」という名称が参考書などで用いられることが多いです)、「が」は格助詞で、全く違うものなのですが、文の中で同じ位置に現れることが多いため、学習者の文にしばしば誤用が出現し、スポットライトが当たることになるわけです。

 

以下その例。

 

どれ答えですか。

あっ、雨降っていますよ。

経済の問題について私よくわかりません。

 

実は学習者の母語も誤用に関わってきます。

韓国語は日本語に近く、「は」と「が」に近いものがあるので(「は」相当のことばは対比の意味合いを持たないと使いにくいようです)、教師がこの文法事項を教えていなくても、誤用は目立ちません。しかし、英語や中国語はこれに相当することばがないので、誤用が目立ちやすく、「作文を書いたら、先生によく直されるけど、いったい何がどうなってるんだろ?」と思っている学習者も相当数おり、質問してくる場合もあります。

 

また、教材のタスクが誤用を引き起こす場合もあります。

 

下の   にことばを入れて文を完成させましょう。

 

私の国では                   が普通です。

 

学習者A:私の国では銀行が4時まで開いているのが普通です。

 

学習者B:私の国では外国人と付き合うのが普通です。

 

明らかにBさんの文は変ですよね。これは「~が普通です」を「~は普通です」と取り違えているのです。

Aさんは「私の国では何が普通なのか」と考えて、その答えを考えたのでしょう。しかしBさんは「私の国では~ことは普通である」の「~」の部分を考えて作成したのでしょう。

つまりBさんは「私の国では外国人とつきあうことはどうであるか」という問いに対して、「普通(珍しいことではない)です」と考えたというわけです。

今回はここまで。まだ続きます。

 

H.M.



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP

お問い合わせはお気軽に

資料請求はこちらから