経過措置について

登録日本語教員の経過措置とは

原則として、登録日本語教員になるためには、日本語教員試験(基礎試験・応用試験)に合格し、登録実践研修機関での実践研修を修了しなければなりません。しかし、現職者である日本語教師には、この新しい資格である登録日本語教員資格をスムーズに取得できるように、一定期間の経過措置が設けられています。経過措置とは、法律が改正される場合などに、新しい法律への移行中・移行後に生じる不利益や不都合を極力抑えるための、一時的な措置のことをいいます。
なお、経過措置の適用を受けられる「現職者」とは次のような定義がされています。
「平成31年4月1日(法施行5年前)~令和11年3月31日(法施行5年後)の間に法務省告示機関、大学、認定日本語教育機関、文部科学大臣が指定する機関で日本語教員として1年以上勤務した者」
また、経過措置ルートを適用できる期間は、原則として令和6年4月1日~令和15年3月31日です。

登録日本語教員 6つの経過措置ルート

現職の日本語教員が、登録日本語教員となるための経過措置ルートは、大きく6つあります。それぞれ、C・D-1・D-2・E-1・E-2・Fと呼ばれます。現職としての経験の有無や旧制度での資格取得方法、取得時期などによって、選択できるルートは異なります。また、ルートによって経過措置の適用期間も異なります。
    • Cルート
      現職の日本語教員に限らず、学士以上の学位をもち、「必須の50項目」に対応した課程を修了した方を対象としたルートです。日本語教員試験の基礎試験と実践研修が免除されます。
    • D-1ルート
      現職者で、学士以上の学位をもち、「平成 12 年報告に対応した日本語教員養成課程等」(「必須の50項目」対応前の課程)に対応した課程を修了した方を対象としたルートです。講習Ⅱおよび講習修了認定試験を受講・修了することで、日本語教員試験の基礎試験と実践研修が免除されます。
    • D-2ルート
      現職者で、学士以上の学位をもち、「現行告示基準教員要件に該当する養成課程等」を修了した方を対象としたルートです。 講習Ⅰ講習Ⅱおよびそれぞれの講習修了認定試験を受講・修了することで、日本語教員試験の基礎試験と実践研修が免除されます。
    • E-1ルート
      現職者で、公益財団法人日本国際教育支援協会が実施する日本語教育能力試験(昭和62年4月1日から平成15年3月31日の間に実施されたもの)に合格している方を対象としたルートです。講習Ⅰ講習Ⅱおよび各認定試験を受講・修了することで、日本語教員試験の基礎試験と応用試験、実践研修が免除されます。ただし、日本語教員に出願し、経過措置対象であることの確認を受けたのち、試験の合格証書を入手する必要があります。
    • E-2ルート
      現職者で、学士以上の学位をもち、「平成 12 年報告に対応した日本語教員養成課程等」(「必須の50項目」対応前の課程)に対応した課程を修了した方を対象としたルートです。講習Ⅱおよび講習修了認定試験を受講・修了することで、日本語教員試験の基礎試験と実践研修が免除されます。
    • Fルート
      現職者が対象です。実践研修が免除されます。

 

参考:登録日本語教員の登録等に関すること (文部科学省 Webサイト)

「登録日本語教員の経過措置に係る経験者講習」とは

上記のルート説明にある「講習」は経験者講習Ⅰ、Ⅱのことを指します。
令和6年11月1日開始された講習で、eラーニングシステムを利用した動画視聴型のオンライン講習です。
受講料は下記の通りです。
講習Ⅰ+講習Ⅱ 26,400円(税込)
講習Ⅱのみ 17,600円(税込)
受講の対象者以外でも、講座を聴講することができます。


講習Ⅰについて
目的 平成12年3月30日「日本語教員の養成に関する調査研究協力者会議」によって報告された「日本語教育のための教員養成について」で、新たに追加された教育内容を習得すること。
内容

「日本語教育総論Ⅰ」

「日本語学習論」

時間 1コマあたり90分で5コマの構成となっており、合計視聴時間は7.5時間です。
修了条件 すべての動画を視聴し、各コマ最後に設けられた各10問の確認試験で70%以上正答すること。
また講習修了認定試験(10問)においても70%以上の正答率をもって合格すること。
講習Ⅱについて
目的 平成31年3月4日「文化審議会国語分科会」によって報告された「日本語教育人材の養成・研修の在り方について(報告)改訂版」で、新しく追加された教育内容を、日本語教師に習得すること。
内容

「日本語教育総論Ⅱ」

「日本語授業論」

「異文化コミュニケーション/異文化間教育」

時間 1コマあたり90分で10コマの構成となっており、合計の視聴時間は15時間です。
修了条件 すべての動画を視聴し、各コマ最後に設けられた各10問の確認試験で70%以上正答すること。
また講習修了認定試験(20問)においても70%以上の正答率をもって合格すること。

また、登録日本語教員として登録するためには、講習を修了した後は、忘れずに修了証を提出しなければなりません。日本語教員試験に合格していても、期限までに修了証の提出をしない場合は無効になるため、時間の余裕を持った講習の受講が必要です。

 

ページトップへ戻る